前回に続き、長崎・活水高校吹奏楽部顧問の藤重佳久先生という方が実際に行った
「子どもたちのやる気をアップさせる4つのツボ」の話をご紹介したいと思います。
この藤重先生、吹奏楽界では超有名人らしく、福岡・精華女子高校の吹奏楽部の顧問を
35年勤めて定年退職。吹奏楽コンクールで出場18回中、金賞9回。マーチングコンクールは
出場15回中、すべて金賞。
その藤重先生が定年を機に、活水学院音楽学部の教授に就任。
合わせて活水中・高の吹奏楽部の音楽監督に就任。
その4か月後、活水高校吹奏楽部は長崎県大会で金賞、九州大会で金賞を獲得します!
ちなみに活水高校は、藤重先生就任前はコンテストの出場経験すらほとんどなく
当然金賞からはほど遠かったようです。
当初は部員30人ほどだったそうですが、いまでは全国から指導を求めて部員は100人以上。
そんな藤重先生が掲げていらっしゃった
「子どもたちのやる気をアップさせる4つツボ」
1つ目の「貢献感と所属感」
2つ目の「観察と承認」
3つ目の「リーダーの自己開示」
に続きまして最後の4つ目は
「楽器は使わず歌って練習する」です。
楽譜を見ながら担当楽器を使うのではなくて、声に出して練習していました。
吹いたり叩いたりの前に、声に出してまずはハーモニーを体感する。
先生曰く
「正しい音程で歌うことができれば楽器でも美しいハーモニーを演奏できる」
とのこと。
また、歌うだけではなく、体育館で体を使ったリズム練習もやっていました。
数人で円を作り、音楽に合わせて円を周りながら手を動かしたりして。
目的は美しいハーモニーを演奏する、というところですが
まずはそのためのステップとして
・正しい音程で楽しくしっかり歌う
・歌うことや体を動かしながら学んでいく
まさに、楽しく真剣ステップに分けて体験から学ぶ(カラダで覚える)だなと思いました。
テイストが違ったと感じたのは、最初の3つはモチベーションアップに繋がる話だと感じた一方
4つ目は学習して習得するということの本質だと感じたからだと、このブログを書くことを通して自分で感じることができました。
4回に分けて続けてきた、藤重先生シリーズは今回で終了です。
このストーリーから、あなたにとってのなにかしらプラスの刺激に
なったなら嬉しいです。